デジタル玉手箱 マーヴェリック

シニアの週末の拠り所

便利だがセキュリティー的には?

iOS16.2から使えるようになった、ロック画面のカスタマイズ。

対応したアプリがロック画面のウイジェットを追加する事でショートカットになったり、表示できるという便利な機能である。

自分はタスクを表示できるCalendars 5と服薬時間を表示するヘルスケア、あとはアラームの時間を表示する時計アプリを設定してあった。

あったという過去形で書いたのは、昨日変更をしたから。

 

 

画像の下に出ているヘルスケアからの通知。

服薬の時間に音とともに通知してくれるので、あえてヘルスケアの服薬時間を表示させる必要もないかと考えて、今現在使えるロック画面のウイジェットを探してみたらGoogleレンズのウイジェットが便利そうだなと思い、配置してみたのだ。

赤の矢印がそれで、ロック画面でタップするだけでGoogleレンズが使えるようになる!

普通そこでロック解除のためuTouchIDを要求されると思っていたのだが必要がない。

非常に便利だが、他人にも勝手に使われてしまう恐れも。

これはiPhoneのカメラアプリがそういう仕様だからだろうか?

ご存知の方もみえるだろうが、iPhoneのカメラはロック画面で右スワイプスればロック解除無しで撮影が始められるのだ。

これは素早くシャッターチャンスを逃さないための仕様なのかもしれない。

しかし、システムの設定ではセキュリティーやカメラアプリの項目でも、これをオフにする事は出来ないようである。

一応ググってみるとないことはないようだが

 

news.mynavi.jp

 

これをやるとカメラアプリを起動することが出来なくなるようで、本末転倒なことになりそうなので却下だな。

まあ他人が触るような状況を作らないことが大事ということでしょう。┐(´д`)┌

 

追記: ウォーキングがてら試してみたらちゃんとTouch ID要求されました(^^)

若い才能が散ってしまった

先日、アニメ主題曲を歌っていた歌手、黒崎真音さんがお亡くなりになりました。

最近は深夜アニメには疎いことになっておりますが、そう10年前ぐらいは結構ハマっていたのだ。

京アニの「けいおん!」や、「とある〜レールガン」、後ちょうど映画「新エヴァンゲリオン」のシリーズも始まっていたので。

ちょうど子供達も成長し、そういったものに興味を持つようになり、自分ももう一度そういったものにハマっていったのだと思う。

そしてちょうどその頃にPCをもらったという環境も整い、リアルでTVでというよりあの頃ネット上では動画サイトが結構存在していたのだ。

その中で、特にハマったのが「学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD」略して「H.O.T.D」である。

ある架空の町にある共学の高校で、突然一人の男が侵入し生徒に噛みつき校内がゾンビ化していく初回。

主人公と同級生の数人と先輩、有志の人間でゾンビを撃退しながらマイクロバスで校外へ脱出するのだが街の中もすでにゾンビ化している。

という破天荒なストーリーもさることながら、登場する女性がミニスカートの制服でセクシーなこともムフフという感じであった。

そしてこのアニメのエンディングを黒崎真音さんが歌っていて、しかも毎回エンディングが変わる。

12話あってエンディングが12曲ある。

つまり「H.O.T.D」というアルバムはこのエンディングだけで出来たアルバムなのだ。

これは当時でも珍しいことで、最近では「チェンソーマン」がそれに似たようなことをやっているらしいが。

 

 

これがアルバムジャケットであるがちょっとショッキングな真音さん。

それでこの「Memories of days gone by」が一番のお気に入りだった。

 

そして物語の中で好きなキャラクターが毒島冴子。

主人公とは1年先輩の剣道部で剣の使い手だ。

ゾンビどもを木刀でなぎ倒す姿は華麗である。

2話で、知り合いの訳ありのエージェントの家に潜り込み、そこでひと時の休養を過ごした主人公たち、しかしそこもゾンビ達に囲まれてしまい脱出するのだが、何と毒島先輩は裸エプロン姿のままで脱出し、ゾンビどもと格闘するだ。

それを忠実に再現したフィギアが原作の連載されていた雑誌の付録になっていたので、つい買ってしまった(;´ρ`) 

 

 

いい歳をして、ちょっと恥ずかしいけど飾ってある。

最後に黒崎真音さんを偲んでこちらを貼っておきますね。

 

youtu.be

 

ちなみにこの曲が初回のエンディングだったはず。

ChatGPTの続き

前回取り上げたChatGPTですが、一週間の間で様々なメディアでも盛大に取り上げられているのはご存知の通りです。

まあ、AIがどんどん進歩していろんな仕事を取って代わられるかという話や、さらに便利に使う方法などですが。

そこで、今回はそんな中興味を持ったChrome拡張機能の話をします。

Notionというメモアプリご存知でしょうか?

iPhoneなどアップル製品を使っているなら、純正のメモアプリで十分になってきた感がありますが、このNotionというアプリはさらにデータベースを使ってテーブル(表)を使うことができるのだ。

これまでこれを使ってサブスクの期限の管理を行ってきた。

 

まずChromeウェヴストアへ行って「ChatGPT to Notion」をChromeに追加する。

そしてNotionの方の準備だが、

 

 

左のページを追加を押し、無題にChatGPT to Notionを入力し、テーブルを選択する。

 

 

テーブルのプロパティはこの4項目が必須であり、順番もこれでないと認識してくれないようで、何回もエラーが出て上手くいかなかった。

Notionもこの拡張機能も英語表示であるのでGoogle翻訳などを使って挑戦。

そして

 

 

ChatGPTのサイトの履歴の中から過去の質問を選ぶと、ピン留めのアイコンが出現するのでこれをクリックすると右側にポップアップが出るのでSaveボタンを押すのだが失敗する。

参考にしたサイトではこれでいけるようなのだが私だけの問題か?

色々試してみた結果

 

 

ブックマークバーに追加された拡張機能のアイコンをクリックするとポップアップが出現し、ボタンもSave full chatになっており、これをクリックすると成功。

やれやれ、ただし日付とタブなどは後からテーブルで入力する必要がある。

その他にメモなどのプロパティを適当に追加して、タブも色分けが可能なので自分流にアレンジすれば使いやすく管理ができるのでは。

完成品は最初の画像でありこの名目にマウスオーバーすると開くというボタンが出現するのでクリックすると

 

このようにサイドピークで開くので使い勝手も良さそう。

ちなみにNotionでここまでやるのはPCでないと無理である。

( `・ω・)b

 

噂のAIを試してみた

今やネットのみならず、TVでも取り上げられているChatGPTだ。

しかも無料で使うことが出来るWebサービスで、これは試してみるか。

ChatGPTで検索して一番上に表示される公式アカウントから開いて、サインインすればメアドとパスワードを入力、さらに携帯電話番号を入力、2段階認証で使えるようになる。

サイトの表示は英語のみであるが、もちろん日本語にも対応している。

どんな質問をしてみようか?

 

「新年の挨拶のメール文」で入力して送ってみる。

 

件名: 新年の挨拶

尊敬する〇〇様(もしくは、皆様)

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。

昨年は世界中にとって厳しい一年でしたが、皆様のご協力と励ましのおかげで、何とか前進することができました。感謝申し上げます。

新たな年を迎え、私たちは一層前向きな気持ちで、前進していくことが必要です。それぞれの立場でできることを積極的に取り組んで、共に未来を創っていきましょう。

今年も皆様にとって素晴らしい年でありますよう、心からお祈り申し上げます。

敬具

〇〇より

 

うん、なかなか優れた文章だ!

自分では、ここまでの文才がないので、こういった用途にはいいかも。

 

次に「iPhoneでLINEの新規メッセージに既読を付けずに確認する方法」は

 

PhoneLINEの新着メッセージを既読にせずに閲覧するには、以下の手順を実行してください。

  1. まず、iPhoneの設定から「通知センター」を選択します。
  2. 次に、LINEアプリの通知設定を見つけ、通知をオフにします。
  3. LINEアプリを開いて、新着メッセージを確認します。
  4. メッセージを確認した後、LINEアプリを完全に閉じます。
  5. LINEアプリを再度開くと、新着メッセージは未読のままになります。

ただし、この方法を使用すると、LINEアプリからのすべての通知がオフになるため、他の新着メッセージも通知されなくなることに注意してください。また、LINEアプリを閉じた後に再び開いた場合、未読のメッセージが既読になってしまうことがあります。

 

う〜ん、なんか違う気がする。

有名な通知センターで確認するってのが出てこない。

そこでググってみると

 

appllio.com

 

ほうほう、新しい確認方法があるのね。

まだまだuAIにも学習する余地が残っているようだ。

まあたまたまこういう結果になってしまったけど、みんな絶賛しているのでこんな記事もどうでしょう  ┐(´д`)┌

iPhoneがますます便利なガジェットに

前回紹介したiPhone用のショートカット、実際にドラッグストアで使えるかを実証してきた。

全く問題ない!

これでレジ前でのストレスは解消されたのだ。

さらに同じYouTuberのチャンネルで紹介されていたGoogleMapsの隠し技的なウイジェットも紹介しておこう。

 

 

この黄色で囲んだGOOGLE 交通機関の出発時刻というウイジェットであるが、なんと自宅から歩いて10分ほどのバス停の行き先別の次のバスがいつ来るのかが表示されているのだ!

これは近くにあるのがバス停であるのでこうなのだが、地下鉄の駅に近ずくと次に出発する電車の時間が表示される。

普段の移動はもっぱら車なので、たまに公共交通機関を使うことになった時に役に立つであろうことは間違いない。

ただし、一旦入れていたのだが突然表示されなくなっていた。

その原因を見つけたので書いておこう。

 

まずこのウイジェットを追加する方法だ。

上の画像の赤矢印の編集をタップ。

普通のウイジェットの追加ではなくて、別枠のウイジェット?にしかその項目は無いのでそちらで追加する。

カスタマイズをタップするとこの画面に。

 

 

下の項目から緑色の+をタップして追加。

そしてシステムの設定アプリを開いて、 Google Mapsを選択。

 

 

一番上の位置情報をタップ。

通常はこのApp/ウイジェットの使用中にチェックが入っているようだが、説明文にあるように常に許可するにチェックを入れる必要があるみたいだ。

これはアップデートからの変更のようで、これにチェックを入れたらこのウイジェットが復活したのだ。

位置情報を常に許可するのはセキュリティー面からも、バッテリーの消費の面からも問題がないとは言えないだろうが、自己責任で。

 

と色々と便利な機能を追加して、ますます便利なガジェットになっていくiPhoneであるが、携帯電話として使う機会がますます無くなっているのは私だけであろうか?

 _,.,,_
/ ,' 3  `ヽーっ
l   ⊃ ⌒_つ
`'ー---‐'''''"

iPhoneのショートカットが便利にする生活

今やなくてはならない存在であるiPhone

たまに家に忘れて仕事に出かける事も年に何度かあるが、その時は諦めるしかない。

でも休みの週末には、ウオーキング中のBGMを流し、買い物に行けばApple Payで支払いをスマートに。

しかし、毎週エナジードリンクウイスキー)を買いに行くドラッグストアではまずiPhoneを取り出してドラッグストアのアプリを開き、バーコードを読み取ってもらい、アプリを閉じ一旦サイドボタンを押してロックして再度サイドボタンを押しロック画面にして、ホームボタンをダブル押ししてIDで支払いという、結構面倒くさい操作を毎回行わなくてはならない。

すんなり行かず、ロック画面のところでホーム画面に移行してしまい再度閉じるといった事もあるのだ。

 

それが昨日YouTubeをいつものように閲覧していたらこちらのチャンネルが!

 

 

youtu.be

 

詳しくは動画を見て欲しいが、要はドラッグストアのアプリを閉じた時に、ウォレットアプリを開くというオートメーションを作成するという事だ。

ウォレットアプリを開くので、使うカードをタップする必要があるのだがそこでは一番上のカードをタップするだけなので問題はない。

これだけではなく、Googleマップで施設を検索するショートカットも便利で、今まではコンビニに特化したショートカットを使っていたのだが、これに差し替えた。

同じチャンネルで、Googleマップを便利に使う裏技みたいなのもあったがこれも実に参考になった。

 

せっかく機能が備わっているのだから、こういったtipsを参考にして便利な生活を送ろうではないか?( ̄ー+ ̄)キラーン

また学習しよう

昨日、はてなブックマークiPhoneで眺めていたらこちらの記事を見つけた。

 

forest.watch.impress.co.jp

 

実は私、定年後再就職先にプログラミングが出来る所を希望して、1年半前から独学で

RubyPHPなどを学習した経験がある。

途中で投げ出すこともなく、一応Web上で動くサービスを作りデプロイまで行った。

しかし、その後今の仕事に就き、プログラミングに関しては特に何もしてこなかった。

Macに構築した環境も廃棄してしまっていて、改めて構築する気もなかった。

でも、このサイトなら何もいらないので、やってみたかったPythonを学習してみようかなと思ったのだ。

 

 

画像のように3ペインで、左の項目からチュートリアルを選択し、02.文字列操作の中の02.抽出を選択している。

赤矢印のコードを選択し、黄矢印の緑の再生ボタンを押すと、プログラミングが実行され右側に結果が表示される。

実際にコードの中の数値を変えたりして、その結果を見て納得するという仕組み。

でも、変数、関数、数値と文字列、配列などの基礎知識がないと、つまりコンピューターに認識させるルールを覚えないと難しいと思う。

でも私はRubyPHPJAVAも少しかじった事があるので、Pythonの記述を覚えるという意味でこの先もやっていこうと思っているb(^o^)d